質問を見る(クリックするとそこまでジャンプします)
・所沢市における災害対策について
・医療、保健、福祉の連携について
・秋津駅と新秋津駅との乗り換えの利便性の向上について
・中高一貫校の誘致について
・温水プールの設置について
・子どもの医療費無料化の対象範囲の拡大について
・インフルエンザワクチン接種の助成について
・所沢市市民医療センターの案内板等について
〜市議会質問・地震関連〜
3月11日の大地震による所沢市の震度はいくつでしたか。
震度5弱を記録いたしました。
震度5弱という事です。
震度5弱の時、所沢市における地震発生時の体制や活動内容について、簡潔にご説明ください。
震度5弱の場合、体制につきましては警戒体制第1配備になり、各所属で指定されている職員は、主として情報の収集および報告を任務として活動する体制で、本部を設置しないで通常の組織をもって災害対策を推進するものでございます。
それでは、震度5弱は、何年何月何時の時点でどこの測定場所の測定震度ですか。
震度5弱は、3月11日午後2時48分の時点で明峰小学校に設置してある震度計で記録したものでございます。
3月11日の午後2時48分の時点の明峰小学校の震度という事です。
それでは地震発生直後の速報値はどうでしたか。
東日本対震災発生直後の第1波として記録されたのは、午後2時47分で震度2でございます。
なぜ、このように震度の発表に大きな誤差が生じたのか、どのように分析していますか。
また、今後、このような事のないよう、どのような対策を講じましたか。
気象庁からの発表につきましては、第1回目が3月11日午後2時53分に震度2で発表。
第2回目が午後3時1分でやはり震度2の発表でした。
気象庁に確認したところ、所沢市のデータは筑波にあります「防災科学技術研究所」を経由しているもので揺れが大きかったため防災科学技術研究所のサーバーがダウンし、回線が途切れてしまったために、5弱のデーターが気象庁に届かなかったため起きたものでございます。
気象庁ではその後津波関係や被災地の余震が続く状況でありそちらの業務対応に集中していたため3月30日まで訂正の発表ができなかったという事です。
対策につきまして気象庁では、今回は被災地の情報収集が多く手が回らなかったが、今後検討していくとのことでした。
危機管理担当から、関係部署に対してどのような指示が出たのでしょうか。
警戒体制第1配備として行われたのでしょうか
危機管理課内に明峰小学校のデータを表示する装置が設置してあります。
今回の地震は徐々に揺れが大きくなり最終的に震度5弱の表示となりました。この情報をもとに私から副市長へ警戒態勢第1配備について伝えたところ、市長から、市内の人的・物的被害についての情報収集をしたあと、災害対策本部のメンバーを集めるよう指示がありましたので各所菅部署に連絡し、午後3時15分に地震対策会議を開きました
市長は、今回の地震発生以後の対応について、特に情報伝達・収集・さらには体制の整備等についてどのような総括をしていますか。
今後の取り組みを含めご見解をお示しください。
今回の地震発生直後は、携帯電話がつながらないなど情報の伝達・収集方法について検討をする必要があると感じました。
体制の整備につきましては5月から6月にかけて25の部署に対して「災害に対する取り組み」「課題」などについてヒアリングを行いました
私は、震災前と震災後では、これまで当たり前に行ってきたことをもう1度考え直す機会ととらえておりますので、このヒアリングの結果をもとに、今後の取り組みなどについての意識付けができたものと感じております。
目次に戻る
〜医療・保健・福祉の連携〜
医療・保健・福祉の連携について所沢市の状況を簡潔にご紹介ください。
災害時における救護・医療について、本市では、救護所の設置や迅速な医療救護活動を確保するため、医療・保健・福祉の連携については、防災計画等で位置づけております。特に高齢者や障害者などの災害弱者への対応としましては、所沢市医師会はもとより、社会福祉協議会や民生委員などの行政の協力機関とともに地域包括センター・「秩父学園」等の公的な機関を含め、被災者の対応や受け入れについても関連を図っております。
この度の大地震を受け、新たな関連方策等について、関係機関や団体と協議を行いましたか。
協議を行った場合には内容をご紹介ください。
この度の地震を受けての保健・医療関係等との協議についてでございますが、市では、医師会・歯科医師会・薬剤師会・鍼灸師会・接骨師会に対してまして、被災者の受信に当たり配慮いただけるよう申し入れております。
また本市に避難してきた方につきまして、保険証の提示がない場合も診療できるなど医師会と協議してまいりました。
福祉関係機関との関連でございますが、避難所で障害のある方への支援につきましては、震災後速やかに「国立身体障害者リハビリテーションセンター」との意見交換を行い対応に協議しております。
また、地域包括センターの運営を委託している社会法人等に対しても、本震災を体験し、まず安否確認が大切であるとの観点から、改めて強力体制の強化をお願いしたところでございます。
医療・保健・福祉の連携についてどのような認識をおもちかまた災害支援等を含め、連携や役割分担に向け、各分野におけるネットワーク等を含め、具体的な協議を行っていくことについての見解は?
医療・保健。福祉の連携についてのご質問でございますが、今回の東日本大震災を受けて私は関係部署の職員より、震災対応に関する取り組みとともに、今後の課題等のヒアリングを行いました。
災害発生時には、関係機関を始め自治体間など、様々な分野との連携が極めて重要であることを改めて強く認識したところでございます。
具体的な協議の必要性でございますが、これまでも医療・保健・福祉の連携については、総合計画など様々な計画に位置付けられており、今後も分野ごとに「連携や役割」に関する協議の場を設けていくことが大切であると考えております。
特に総合的な災害対策の観点から申し上げますと、この「連携や役割」づくりにつきましては、防災会議等の充実を図ることが重要だと考えております。
目次に戻る
秋津駅乗り換え時の利便性について
秋津駅・新秋津駅について協議したのはいつか。
出席者、協議内容も聞きたい。
秋津駅・新秋津駅の乗り換え利便性につきましては、関係する自治体で構成する秋津・新秋津駅乗り換え利便性向上行政連絡会議を設置しております。
最近での協議は、昨年の12月21日に東村山市役所で開催しております。
その出席者でございますが、東京都年整備局交通企画課、埼玉県交通政策課、東村山市まちづくり推進課、清瀬市都市計画課、所沢市企画総務課のそれぞれ担当職員が参加しており、合計10名でございます。
協議内容でございますが、地元商店街での環境整備(路上禁煙対策など)、新秋津駅前の狭隘部であるショップの移転について、駅のバリアフリー化や東村山市の街づくりについて協議を行いました。
次回はいつごろ開催する予定か。
次回の会議は今年の11月を予定しております。
その会議の内容はどのような協議内容の会議なのか。
この会議は、定期的に行っているもので、継続的な課題もあることからその点を協議することとなります。
具体的には、新秋津駅の狭隘部の対策状況や地元商店街のこと、JRと西武の両鉄道事業者の状況などを協議しております。
しかしながら、それぞれの事情もありますことから、なかなか進展しないというのが現状でございます。
地元商店街に配慮した連絡口を設置するという案はどうか。
秋津駅と新秋津駅との間に地元商店街に配慮した連絡口の設置という事ですが、以前秋津駅と新秋津駅のそれぞれ近いところに連絡口を設ける最短ルートを鉄道会社が設定したことがございますが、地元商店街に影響が出るとして、商店街と合意が得られなかった経緯がございます。
今回のご提案は、地元商店街に配慮した連絡口の設置になりますので、現状の人の流れとは大きく変わらないことから、打開策都はならないと考えております。
JR東日本、西武鉄道、関係3市が商店街に何らかの補償する対応は可能か。
鉄道事業者とともに関係する市が商店街に対して補償を行って、乗り換え不便を解消できないか、とのご質問かと思いますが、現在乗り換えに不便を感じている乗り換え客は、駅周辺にお住まいの方よりも、西武池袋線とJR武蔵野線の利用者であることから大変に広範囲にお住まいの方でございます。
したがいまして、駅に接する3市が地元商店街に対して補償金を支出する懸案は負担割合の面などから難しいものがあると感じています。
このことについての市長の考えと意気込みを。
議員からご提案のございました地元自治体3市の商店街への負担につきましてはただいま総合政策部長からご答弁申し上げましたとおり、課題があり難しいものと感じています。
しかしながら、この利便性に向上につきましては、議員からご提案のあったように突破口となるような思い切った施策が必要であると思います。従いまして、今回の提案につきましては今後の関係自治体での会議の際に地元選出の市議会議員から市議会でもとりあげられて、その行方に非常な関心を持っていることを報告させていただきたいと思います。
今後も関係自治体との連携を図りながら、鉄道利用者の乗り換え利便性向上に向けまして鉄道事業者らに要望を行っていく所存でございます。
目次に戻る
中高一貫校の誘致について
中高一貫校の誘致についてお尋ねいたします。この問題についてはこれまでも取り上げてきましたが」、今期も引き続き質問していきたいと思っています。
始めに平成21年でしたか、学校法人が東所沢に一貫校を設置するという構想が示され、地元説明会が開催されたと思いますが、あらかじめ所沢市への打診などもあったかと思われます。
まずはこの経緯について簡潔にご説明ください。
学校法人によります一貫校設置構想についての経緯でございますが、この件につきましては、まず平成19年11月21日に学校法人開智学園から東所沢への「小・中・高一貫校の新設についての開発許可に関する上申書」が「開智学園新キャンパス構想」とともに提出されました。
これを受けまして、関係部署により学校新設に関するか可否につきまして協議しておりましたが、都市計画法や農地法などによる規制によりまして、開発許可には至っておりません。
またこの件は、市街化調整区域への学校新設に関する構想だったため、地元説明会も開催されたと聞いております。
構想が実現されなかった理由についてお聞かせください。
この件につきましては、都市計画法第34条に市街化調整区域による開発行為に関する規定を満たすことができませんでしたので、開発許可が得られなかったものでございます。
都市計画法により法人側が断念したという事ですが、もう少し詳しくご説明いただきたいとおもいますので、まちづくり計画部長に伺います。
なお、今後同じような構想が打ち出された時、どのような手続きを行えば設置が可能なのか、市民の皆様にもわかるようお答えください。
議員、ご承知の通り、平成18年に都市計画法が改正され、コンパクトなまちづくりが重要とされ、広域を対象とすりう学校も、より市街化区域への立地が求められたところでございまして、より市街化調整区域の開発規制は厳しくなったところでございます。
本構想の場所は、市街化区域でございました。
しかしながら、中高一貫校の立地につきましては、市内にはなく立地することは、生徒の選択範囲が広がるものであり、好ましいものと考えておりますことから、当時なんとかできないかと町内論議をしたところでございました。
都市計画法の規制でございますが、具体的には市街化調整区域の立地基準絵あります都市計画法34条1号に「主として当該開発区域の周辺において居住しているものの利用に供する政令で定める公益上必要な建築物」との記述が加えられ、この政令に該当する学校となりますと、周辺を通学区とする市立の小・中学校となり、本構想の武蔵野沿線の生徒を広範囲から集める学校は法3条第1号に該当すると認められない学校という事になったのです。
また、今後同じような構想が打ち出されたときに、どのような手続きを踏めば設置可能かという事ですが、立地場所が市街化調整区域となります場合には市街化調整区域の資源・環境などが必要となる農業系高校なら立地の可能性はございますが、同じような構想ですと現時点ではかなり難しいものと考えております。
しかしながらご趣旨は理解しておりますことから、現行法のもとで他の手法が考えられないか、他の自治体において、市街化調整区域での立地が認められた事例があるか等、今後さらに調査し検討をしてまいりたいと考えております。
なかなか、こういう話はありませんので、現状では大変残念な結果になっているわけですが、市長、都市計画法34条の規制緩和を含め今後このような話があった場合には、積極的に受け入れていただけるのか、最後に確認してこの質問を終わりにしたいと思います。
昨日、25番議員(杉田議員)のご試問に担当部長が申し上げました通り、新たな学校の誘致は、若者の流入やそれに伴う経済効果なども期待されますし何よりも本市の活気やにぎわいの創出にもつながるものと期待されるものであります。
しかしながら、今回の開智学園のように学校法人が市街地調整区域に新たな教育施設を建設する場合には、都市計画法などのクリアしなければならない多くの課題があることも事実でございます。
「第5次所沢市総合計画」では、土地計画構想をお示しし、「都市拠点の形成を目指した土地利用」といたしまして鉄道駅周辺の市街地整備や「土地利用の転換」を掲げております。
学校法人によります一貫校建設に対しては、こうした土地利用の位置づけを切り口にしながら、直面する課題の整理を行う必要性があるものと考えておりいます。
また、総合計画の基本計画に掲げました「総合的に取り組む重点課題」では「所沢ブランドの創造と地域経済の活性化」に取り組むこととしておりますが、学校法人の投資への進出は新たな所沢ブランドの創造につながってまいりますところから、その可能性につきまして検討してまいりたいと考えております。
目次に戻る
温水プールについて
温水プールの効用及び必要性について、どのような認識をお持ちか部長の考えをお聞かせください。
温水プールは、年間を通して提供できる施設であり、健康の維持・増進に加え、家族屋仲間のコミュニケーションを図るなどの効用があるものと考えます。
また、競技用のプールでは、水泳選手の育成にも繋がるものでその必要性は認識しているところでございます。
改訂前のスポーツ振興計画と後期改訂版でこの温水プールの目標がどのように表記されているか、お示しください。
改訂前・改定後とともに、所沢市スポーツ振興計画第3章「スポーツ振興計画の目標と施策」の中、1スポーツ施設の整備・充実(1)競技スポーツ施設の整備・充実に掲載しておりまして、改訂前は前期8平成18年〜22年度)、後期(平成23〜27年度)とともに「建設を検討し、計画を推進」と表記しております。
後期改訂版では後期について見直したもので「類似施設調査の実施とともに、整備の必要性等を検討」としております。
つまり、必要か否かを検討し、そのけか次第では、整備しないというように読めます。
計画の推進ではなく後退ではないかと思います。
この点について、どのような議論の結果、そのような表記になったのか、お聞かせください。
温水プールに対する市民のニーズは、健康志向型だったり、競技型出会ったり、多岐にわたります。
よって、教育委員会では、計画をより具体的なものにするためには、各種の類似施設の調査に取り組み、総合的に判断する必要があるという議論の結果、そのような表記になったものです。
教育委員会としては、今後市民のためのプールの必要性についてどのような判断をされたのどうか、このてんについて、お考えをお聞かせください。
プールの効用や市民のニーズから、市民のためのプールの必要性はあると考えております。
平成23年1月27日開催の教育委員会会議の会議録では、スポーツ振興計画の後期改定案とパブリックコメントの結果について報告がされています。
スポーツ振興計画の改訂ですので、当然教育委員会会議の議題として、協議いただいたものと思います。
いつの教育委員会に議題としましたか。
平成22年12月27日開催の教育委員会の中で、所沢市スポーツ振興計画の後期改定案のパブリックコメントを行う事について報告を行いました。
また、平成23年1月27日開催の教育委員会会議の中でパブリックコメントの結果についての報告をしております。
温水プールと市民プールの件について、これまでの会議ではどのように取り上げられているのですか。
温水プールにつきましては、スポーツ振興計画の後期改定案に含まれておりますので、後期改定案の中で取り上げ、市民プールにつきましては平成23年3月29日開催の教育委員会会議の中で、協議事項として取り上げております。
その会議では皆様からどのような意見があったかお聞かせください。
「小規模なものでもプールがあったほうがよいのではないか」「体力の向上を求めるのなら温水プールもいいと思うが、レジャー的要素が必要となると公設では難しいかも」「市民プール開設当時はプールが設置されてない学校もあり、補完的な意味もあっただろうが、今はすべての学校にプールが設置されている。公設のプールがあってもいいと思うが現状では利便性をかんがえると利用者の範囲が限られてしまう」「財政上厳しいと思うが、立て替えるのであれば、他市からも来場していただくようにするというのも糸つの案ではないか」といった意見が出されました.
航空公園内への温水プールの整備は難しいかと思いますので、市民プールの代替として、現在利用されている生涯学習推進センター内のプールを利用できないかお聞きします。
議員がご提案の市民プールの代替案を含め、様々な角度から検討を行っていきたいと考えております。
市民プールが廃止されるという状況ですので、ぜひとも短期的な計画として、東部クリーンセンター余熱を利用して1年中利用できる温水プールを整備していただきたい、いかがでしょう。
東部クリーンセンター余熱利用した温水プールについては、温水を供給するよう配管が設計されておりますので、有力な候補と考えております。
しかしながら、施設規模によってはさらなる熱量を確保しなければならないこと、建設用地の取得などの課題がございますので、今後十分に研究、検討をしていきたいと思います。
子育てについて
市長にお伺いします。市長は常々「子育てするなら所沢」と言っておられますが、ここでいう「子育て」とは何歳までを言うのか。また、その意味するものは何か、お示しください。
子育ての対象となる子どもの年齢を限定的に申し上げるのは難しいところですが、児童福祉法によると児童とは「満18歳に満たないもの」となっておりますことから、子育ての対象になる「こども」とはそのように認識しております。
しかしながら関係する法令や様々な条件により範囲は異なるものと考えております。
「子育ての定義」ですが、私は子育ては親が一義的な責任を負うところではございますが、一人一人に子どもが生まれてよかったと感じ、社会の一員として活躍できるよう、親のみでなく、地域や行政など社会全体で子どもたちの健やかな成長を応援していかなければならないと考えているものでございます。
県内の自治体で医療費助成の対象範囲を18歳まで、高校3年生相当までとしている自治体はあるか。
また平成23年度から拡大する自治体はあるか。
埼玉県内の状況でございますが、本年4月から滑川町が実施しているところでございます。
また本年度実施予定の自治体の情報はございません。(比企郡滑川町 人口m16,621人 東松山市の北西)
それでは、他県で実施している自治体はありますか?
ある場合には、その概要も合わせてお示しください
本年4月時点で18歳まで助成をしている自治体は、入院のみ助成2、入院・通院ともに助成11ございます。
その概要でございますが主に、人口5万人未満の比較的小さな市や町が実施しておりますが、就労している方や結婚されている方につきましては対象外としている状況でございます。
対象年齢を高校3年生とした場合に費用な予算額は入院のみ、入院通院両方とした場合、どのくらいの予算が必要かお示しください。
対象生徒数を約9400人として試算したところ、入院助成に約900万円、通院に約1億1千万円、合計で1億1900万円程度の予算が見込まれます。(平成22年10月の国民健康保険の診療実績から算出)
市長としては、今回の中学校3年生までの年齢拡大は、あくまでも通過点に過ぎず、児童福祉法や児童の権利に関する条約についても児童は18歳未満のすべてのものをいうとされていますので、市長は近々高校3年生までに拡大することを考えていらっしゃると思いますが、今後の方向性などご見解をお聞かせください。
中学3年生まで助成対象とした基本的な考え方でございますが、私は親の養育のもとにある子どもたちが「家庭の経済的な理由から病院にいけない」などといったことのないよう、いつでも安心して医療に書かれるような環境づくりが子どもたちの成長にとりまして重要であり、義務教育の期間までは子どもの成長に大切な時期と考えておりますのでこの年齢まで助成の対象としたところでございます。
このような事から私といたしましては、今回の対象年齢拡大によりまして、当初の目的は達成できるものと考えておりますので、現状では高校3年生までの対象拡大は検討していない所でございます。
目次に戻る
インフルエンザワクチン助成について
所沢市ではインフルエンザワクチンの接種について助成を行っているか。
行っている場合は対象や内容をお答えください。
本市ではワクチン接種時に65歳以上の方、あるいは60歳から64歳までハイリスクの方を対象に、一部負担金1000円で、三価ワクチンを接種できるよう助成を行っている所でございます。
また昨年度につきましては生活保護世帯や非課税世帯等を対象に、新型インフルエンザワクチンの接種費用につきまして全額免除を行ったところでございます。
一部負担金1000円で接種した人数、全額免除の人数、それぞれの助成金額実績をお示しください。。
編成22年度の実績でございますが、高齢者接種事業一部負担金で接種した方は32944人・1億1474万3952円でございます。新型接種事業として全額免除になった方は2210人助成金額は1065万8194円でございます。
インフルエンザワクチン接種について各自治体の助成状況はいかがですか。
高齢者対象のインフルエンザワクチン接種助成制度につきましては それぞれの自治体で助成金額等に相違はございますが予防接種法に基づきすべての自治体で接種している状況です。
小・中学校に通う生徒に対してインフルエンザのワクチン接種に1000円を助成した場合どのくらい予算が必要か。
また、1歳から15歳までとした場合はどれくらい予算が必要なのか
小中学校に通う児童生徒の数を27247人とした場合(所沢市統計書より)、7〜12歳対象者18058人に対して2階分2000円を助成することになり約3610万円・13〜15歳の対象者9189人に対して1回分1000円を助成することになりますので約920万円合計4530万円となります。
また同様に1〜15歳11700人で試算しますと1〜12歳35511人に対し約7100万円、13〜15歳約920万円となりますので、市負担金合計は約8020万円となります。
保健福祉部長から小中学生を対象とした場合4530万円、1〜15歳までで8020万円との答弁があったが、思い切って助成に踏み切れないか
所沢市の財政状況は年々厳しさを増しておりまして、平成24年度におきましても施策の見直しや財源に配慮した事業の選択を求めている状況です。
助成などの補助金に関するものは、一度開始すると廃止が難しい側面がございますので新たな補助の開始にはこれまで以上に十分に精査した上で事業の選択をしなくてはならないこと、中学3年生までのお子様に関しましてはオン年10月から子ども医療費の無料化も図っておることを考えますとご提案のインフルエンザ予防接種助成は大変難しいものと考えております。
市民医療センターの案内板について
小児夜間急患診療が始まったのはいつからか。
小児夜間診療については所沢市医師会、所沢市薬剤師会、防衛医科大学校のご協力をいただき平成11年4月から実施しております。
当初は平日のみでしたが、順次実施日を拡大して平成19年11月から小児夜間診療につきましては365日の診療を実施しております。
1日当たりの受診者は何人か。
過去3年間実績では、平成20年度が18・6人、平成21年度が23・6人平成22年度は18・5人でございます。
どのような意見や評価がありますか。
当センターでは、小児夜間救急診療を含めました小児初期救急医療体制の整備に努めておりますが、その取り組みについて埼玉県をはじめ近隣地域からも高い評価をいただいているものと考えております。
来院された方々からも「365日診療を行っているので、急な発熱の時でも安心して診療を受けられる」といった感謝のご意見を多数いただいているところでございます。
医療センターのより分かりやすい案内板整備についてどのように考えているのか。
議員のご指摘の通り、「同じ敷地内の保健センターと混同してしまった」、夜間に来院された方からは「小児夜間急患診療入口が暗くてわかりづらい」といったご意見をを頂戴しております。
そのため、ご提案のように、今年度中に施設案内板を敷地内に設置するほか、施設の入り口及び周辺の歩道に設置してあります案内看板を再整備していきたいと思います。
これからも、ご利用いただく方にご不便のないよう、施設の充実に努めてまいります。