ことしも「あ」「き」「た」で活動してまいります
 新年 あけましておめでとうございます。
皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。
旧年中は、皆さまの格別なるご支援を賜り、さまざまな活動を行ってまいりました。まずもって厚く御礼申しあげます。
昨年を振り返ってみますと、台風の当たり年となり、各地で大きな被害が出ました。「安全・安心」「防災」への取り組みの必要性を痛感しました。
 こうした中、昨年4月に、飯能市、狭山市、入間市、日高市及び所沢市の5市により消防の広域化が図られ、埼玉西部消防組合が発足しました。そして、5市の市議会議員16人による組合議会が設置され、私もその一員となり、組合議会への出席と併せ、消防行政が適切に行われているかをチェックする監査委員に就任いたしました。
 所沢市消防本部が広域組合となることで、所沢市の消火・救急活動に支障が出るのではないかとの意見もありましたが、所沢市はもとより5市全体の救急搬送を含む消防力が向上しました。限られた組合議員としての任期ですが、精一杯務めてまいります。
 さて、本年の議員活動ですが、私の苗字ではありませんが、「あ」として、地域の全・心、「き」として、児童生徒の学力向上を中心とした育、「た」として、地域によるけ合い(自治会・町内活動の推進)を3本柱に、議会での一般質問を始め住みよい地域づくり、所沢市づくりに向け取り組んでまいります。
 皆さまの引き続きのご支援・ご指導をお願い申し上げます。
結びに、本年が皆さまにとりまして、すばらしい1年となりますよう祈念し、新春のご挨拶とさせていただきます。




たかしのあゆみ
2013





新学習指導要領への対応について
昨年1217日号の教育新聞に「今年度から実施された中学校学習指導要領全面実施で、授業改善を配慮したが、教員・生徒ともに多忙館が増加している」との記事がありましたが、所沢市では大丈夫でしょうか。(秋田)
所沢市では、3年間の移行期間での周到な準備を経て、今年度、中学校での新学習指導要領への移行がスムーズに行われたと実感しております。(教育長)


所沢駅での所沢物産品販売について
所沢駅の乗降客数は1日約95000人、駅ナカ商業施設もオープンし、316日には、横浜と西武池袋線がつながりさらに利用客が増えると思われます。その所沢駅で所沢市のPRをすることが大変効果的と思われますが、そういったことをしないのですか。(秋田)
今後こられた方を駅だけにとどめず、駅周辺の商業施設や商店街、さらに市内を歩いていただけるよう、地元商店街と協力しながら、地域経済の活性化につなげていきたいと考えております。駅の観光スペース確保は、当初市民課サービスコーナーとともに要望をしていましたが、常設は無理という判断になりました。しかし臨時的なスペースなども視野に入れ様々な可能性を探りたいです。(市長)
ところざわまつりについて
ところざわまつりになくてはならない山車ですが、所有は町内会です。維持管理も大変だと聞きます。川越市では山車の修理保存に補助制度があります。祭りを地域の文化ととらえて、山車の維持管理に対しての補助制度を創設できませんか。(秋田)
ところざわまつりは明治からはじまったと言われ、今では毎年30万人前後の人出があります。町内の維持管理も大変高額になることは地域の方からも相談を受けているところですが、現在の財政状況を考慮しますと、現状では市単独で補助するのは難しいと考えます。(市長)

3月議会ではその他に
市長の教育への思い、読書活動の推進について、大気汚染物質(PM2,5)への対応についてなどを質問しました


所沢駅西口の自転車駐輪場設置(h24年3月質問)
買い物客などに対応した自転車駐輪場の設置が待たれる西口です。
それをワルツ所沢西側の植栽部分に設置できませんか。(秋田)

ワルツ所沢西側駐輪場の進捗状況はどうなってますか(h25年3月質問)
各機関と調整中です
実現!!

約十年前から提案していた駐輪場ができました
できることを一つづつ探っていきます


秋津駅と新秋津駅の乗り換え利便性向上(h24年3月質問)
以前から訴えてまいりました乗り換え利便性向上を再度取り上げました。現在の進捗状況の確認をするとともに市長の感想も確認しました。

雨の時など通りづらく、何らかの形で利便性の向上は必要であると考えております。現実的に難しいこともありますが、利用者の利便性が見いだせるよう協議を続けたいと考えております。市長
継続中

買い物客などに対応した自転車駐輪場の設置が待たれる西口です。
それをワルツ所沢西側の植栽部分に設置できませんか。(秋田)


西武池袋線とJR武蔵野線との相互乗り入れについて
(h25年6月議会にて)

西武池袋線所沢駅と秋津駅の間に引き込み線があります。
これを利用してJR武蔵野線との相互乗り入れができないでしょうか。(秋田)
相互乗り入れが実現すれば、市民の交通の利便性が高まり、所沢市を訪れるアクセスも格段に向上するものと思います。しかし実現には多大な時間と労力が必要です。まず西武鉄道とJR東日本両社の意向が第一ですから、市として働きかけができるか今後の研究課題とさせていただきます。(市長)


医療センター入口交差点の安全対策
この交差点は旧町方変から松井方面に向かう際は右折禁止です。しかしこの交差点を右折している車やまたしようとしている車を時々見かけますし、危ない場面もあると地域の方から伺っています。何か対応策を考えて下さい。(秋田)
所沢警察署および川越県土整備事務所と右折禁止に関する標示方法等につきまして協議してまいりたいと考えております。市としましても、交差点手前に注意喚起の巻き看板の設置などについて検討してまいりたいと考えております。(市民部長)
実現!!!

医療センター入口交差点に右折禁止の巻き看板設置

その他に6月議会では児童・生徒等の社会性を高める教育について、キャリア教育の充実について、姉妹都市交流について、所沢市のみどり行政の現状と今後について、を質問しました



前回の2013年春号 議会報告を見る

前回の2013年夏号 議会報告を見る