あけましておめでとうございます。 昨年は、6・9・12月に一般質問をさせていただきました。本号では、6・9月議会で行った一般質問 の概要を中心にご紹介しますので、お目通しのうえ、ご意見等をいただければ幸いです。
本年もよろしくお願いいたします。
市議会活動中!!〜
30年度も議会が招集され、質問いたしました。
市民の皆様の声を市政に生かすための大事な発言の場です。
質問を見る!!
秋田の質問録画をご覧ください

いじめ対策について
今年の小中学校の入学者数は。今年入学した児童生徒のいじめの報告は。新年度のクラス編成によるいじめ は。平成28・29・30年度の小中学校のいじめの件数は。それぞれのいじめは解決したのか。当市のいじめ問題
に対する研修は年に何回開催か。全教職員対象か。内容は。年間全教職員一人当たりのいじめに関する研修回 数・時間は。研修の効果は。脳科学者や心理学者などの話を聞いたことは。文部科学省はいじめへの特に優れた
対応や不適切な取扱いを集めた事例集を作成中だがご存知か。市独自の「いじめ事例集」を作成しては。(秋田)
答 小学校2.706人、中学校2.525人。7月31日現在小学1年生が97件、中学1年生が28件。クラス編成による いじめの報告はない。28年度小学校145件、中学校79件。29年度小学校155件、中学校127件。30年度7月31
日現在小学校502件、中学校58件。いじめの解消率は28年度小学校95.9%、中学校84.9%。29年度小学校 91%、中学校87.4%。未解決のものも観察・指導後解消。各学校での研修や中学校区の小中合同研修会にて全
教職員が参加。国・県が示している事例集をもとに、いじめ問題の情報を共有。いじめ問題に特化した研修は 2・3回、数時間。些細な変化に気づいて迅速に対応できるようになった。毎年、大学教授を招聘。把握してい
る。いじめ事例集は作成していないが、所沢市いじめ対応マニュアルを作成してある。(学校教育部長)
日本大学芸術学部の移転と学校法人開智学園の誘致について
日本大学芸術学部の移転年月及び通っている学生数、敷地面積は。この地区は、学園街区だが学校 がなくなると成り立たなくなるのか。所沢市が誘致している開智学園の現在の状況は。今でも小中高 一貫校を考えているのか。開智学園が考えている児童生徒数及び敷地面積は。開智学園は、日本大学 芸術学部の移転の件を承知しているのか。日本大学がこの敷地の売却を考えている場合、ここに開智 学園を誘致することは可能か。もし、可能であれば所沢市が間に入ってみてはどうか。(秋田)
答 平成31年4月からは、全学年が江古田キャンパスに 通い所沢キャンパスは実習授業に使用。現在1年生906 人、2年生975人の1.881人。敷地面積は約13.9ヘクター
ル。土地利用の見込みや計画の熟度を勘案して検討する が、学校とは全く方向性の異なる土地利用を目指すことが 確定した場合は、地区計画制度としては、土地利用の方針
から見直す必要がある。埼玉県学事課などと諸条件に関す る事前相談を行っている。小中高一貫校を新設する計画に 変更はない。現時点では、計画段階であることから、具体
的な数字をお示しするのは難しい。新聞報道などにより、承知している。現時点で開智学園は、予定 地を変更する意向はない。また、日本大学芸術学部は所沢キャンパスの活用を継続する。今後は、両
者の動向にも注視し意向など確認し対応する。(経営企画部長・街づくり計画部長)

給食費の公会計化について
学校給食費の関係法令での位置づけは。現行の徴収管理方法は。私会計・公会計のメリット・デメリットは。 先進事例も参考に公会計化を検討すべきでは。(秋田)
答 会計制度について、学校給食法の規定はない。原則各学校が指定する金融機関の各家庭の口座から、自動引 き落としで徴収。私会計のメリットは、滞納になってしまった場合、教育委員会から督促されるよりも学校職員
から声掛けができる。デメリットは、滞納時教職員の負担になる。公会計のメリットは、学校職員の給食費管理 の事務量や督促の負担が削減。デメリットは、未納が発生した場合市からの督促のため納入率も低下につながる。
給食費は従来通り保護者が直接学校に納めていただく方法が良い。(学校教育部長・教育長)
新聞を活用した授業の実施状況について
読売新聞の記者が伝える出前授業が、所沢市の小学校で行われたとのこと だがどこか。出前授業に至った経緯と内容は。校長会や研修会で情報を共有 すべきでは。他の授業でも活用してはどうか。(秋田)
答 若狭小学校、第4学年児童全員対象。国語科の「新聞を作ろう」の単元 計画の最後に、新聞社による出前授業を位置付け。さいたま支局長を講師に
迎え、新聞の見出しの大切さを理解。次回校長会で各校に情報提供する。社 会科や理科などで活用できると把握している。(学校教育部長)
小中学校への加湿器の導入について
最近3年間の学級閉鎖数は。以前、インフルエンザの予防接種を市で行っ てみてはと質問したところ、財政状況を考えると無理とのことだったが、今も
その考えに変わりはないのか。児童生徒が、学校で予防対策ができることと いえば、手洗いやうがいなどに限られるので、より予防を高めるには普通教室
や職員室・保健室に設置してみては。加湿器を導入している自治体は。また、 導入後の効果や経費は。中学校3年生など受験を控えている生徒や保護者の
方も安心感が生まれるのでは。(秋田)
答 平成27年度は179学級、28年度は177学級、29年度は216学級。現在も 厳しい財政状況に変わりなく、同様の考え。熊谷市が平成21年度に、一括導
入したことを確認した。経費は、2000万円弱。効果は、設置前のデータがな いため把握はしていない。加湿器を設置することは一定の効果があると認識
している。しかし、所沢市として一括購入は、現在検討していないが、保健室や 必要な教室に設置希望がある場合、学校予算での購入は可能である。(学校
教育部長)
東町地区への信号機の設置について
この質問は、今までに3回ほど質問した経緯があるが、今回、改めて東町町内会から要望書が提出された内容 は。提出後の市の対応は。平成15年度の要望書との変更点は。所沢東町地
区第一種市街地再開発事業への対応は。(秋田)
答 設置要望の場所は「ファルマン通り交差点」から県道川越所沢線を東 方面に向かって最初の横断歩道のある交差点。所沢警察署に、所沢市長名 にて要望書を提出した。近年、この交差点において事故が多発しているの
で、押しボタン式信号機から通常の交通信号機の設置へ変更。交通誘導員 が立ち会う形で、歩行者等の安全に注意を払いながら工事を進める。(市 民部長・街づくり計画部長)

所沢市の観光PRについて
1月に「ところざわサクラタウン」の地鎮祭が行われたKADOKAWAとの、今後の関係は。私は高速道路を利用し たとき、「Highway Walker」を持って帰るのを楽しみにしているが、部長はご存知か。発行している会社は。この雑
誌の費用・発行部数・配布箇所・発行日は。昨年9月号には、「川越まつり」が掲載されていたが、今年は「ところざわ まつり」をはじめ、航空記念公園や狭山丘陵などを掲載してもらい、まちの魅力を発信しては。(秋田)
答 所沢市とKADOKAWAが共同プロジェクトとして取り組んでいる「COOL JAPAN FOREST構想」は、文化と自 然が共生した、誰もが「住んでみたい」「訪れてみたい」地域づくりを進める構想で大変重要である。拝見したことが
ある。株式会社KADOKAWAの発行。無償配布のフリーマガジン、月間発行部数は東日本で平均90万部、東日本エ リアの高速道路88箇所のサービスエリアとパーキングエリア、毎月20日前後に発行。魅力ある観光拠点を実際に回
遊していただくような仕組みを検討いく「Highway Walker」もその一つで、様々なコンテンツを持つKADOKAWA のノウハウを生かし、連携し取り組んでいく。(産業経済部長)
答
所沢市のごみ分別・収集について
現在何分別か。他自治体での特徴的な取り組みは。それは全国的に何市あるのか、主な自治体は。氏名 を記載しなければならなくなった背景・理由・効果は。ごみ袋に氏名を記載して集積所に出すということ
は、「それは、いくらなんでもいきすぎではないか」と思うが。ごみの出し方による苦情や要望は。それ ぞれの対応は。(秋田)
答 10分別。正しく分別していただくための手法として、ごみ袋に氏名を記載して出している事例があ る。千葉県野田市など約30ほどの自治体が実施。異物の混入により施設の故障が相次ぎ、ごみ減量と資源
化の徹底のため、結果異物混入やごみ量は減少。同様の取り組みは大変難しい。平成28年度38件、29年度 25件。管理会社や管理人に連絡・指導、苦情のあった集積所の利用世帯を訪問している。(環境クリーン
部長)
市道2-806号線と市道2−807号線と交わる丁字路について
この丁字路は南山公園の東に位置し、3箇所の一時停止が3方向 からであう場所。市内には何箇所の一時停止があるのか。「止まれ の交通安全標識」と「止まれの路面標示」の違いは。一時停止箇所
には、この2セットで良くあるが、「止まれの交通安全標識」が高 くて見づらい場所があるが変更は可能か。路面標示の「止まれ」が 見づらい場所があるが誰がチェックしているのか。医療センター付
近の丁字路でも、「止まれの路面標示」は薄れていて見づらく、所 沢陸橋通りに出ていく市道2−811号線と所沢陸橋通りに出ていく 市道2−807号線の「止まれの路面標示」も同様、今後の対応は。
市内の一時停止箇所の「交通安全標識」と「一時停止の路面標示」 のチェック確認は。(秋田)
答 約4,800箇所。警察が所管する法的拘束力があるものと道路管 理者が所管するものがある。警察に高さの変更要望は可能。道路管 理者が所管。速やかに現地確認し適切に対処する。所沢警察署と連
携を密に対応していく。(市民部長)

東新井町・西新井町内の東川の側道について
この側道は、桜の季節には多くの観光客が訪れる市道。し かし、地域に住んでいない方が、一方通行を逆走するケース があるが、所沢警察者や市への問い合わせは。市民医療セン
ター方面から、学校橋を渡り左折する車両が多くあるが対策 は。(秋田)
答 近年、苦情等の連絡や相談は受けていない。路面標示や 注意喚起看板の設置などの対策を所沢警察署と庁内とで協議 する。(市民部長)


前回の2018年新春号、議会報告を見る
前回の2018年夏号、議会報告を見る
|