あけましておめでとうございます。
昨年は、6・9・12月に一般質問をさせていただきました。
本号 では、6・9月議会で行った一般質問を中心にご紹介しますので、 お目通しのうえ、ご意見等をいただければ幸いです。
地域の皆さまが安全・安心で豊かな生活が送れますようウィズ コロナという難しい状況下ではございますが、所沢市の発展のた め本年もしっかりと活動してまいりますので、引き続きご指導・ ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

市議会活動中!!〜
今年度も議会が招集され、質問いたしました。
市民の皆様の声を市政に生かすための大事な発言の場です。
質問を見る!!
秋田の質問録画をご覧ください
*詳細な一般質問の内容は、市議会ホームページの録画中継でご確認いただけます
がん検診について
がんは日本人の2人に1人がかかるが、早期に見つければ怖くないと考える「HIROTSUバイオ サイエンス」が尿一滴でがんを早期発見、線虫と呼ばれる体調1oの虫を活用しがんの有無を判
定、線虫は臭覚に優れ健常者の尿の臭いからは避けるが、がん患者の尿の臭いには寄っていく、 現在、15種類のがんを86.8%の的中率で見つけステージ0〜1の段階で見つける確率は85%とのこ
とだが、この検査方法はご存じか。このがん検診のデメリットと費用は。当市もこの検査を取り 入れてみてはと考えるが。(秋田)
答 新聞やテレビなどメディアによる報道を通じて承知している。がんの種類までは確定できな いため改めて他の検査を受ける必要がある、費用は1万円程度。当市のがん検診は国が定める「が
ん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」に基づき実施、この検査は指針に基づいて いないこと、また、実施している医療機関が少なく実績の把握が難しいため動向を注視してい
く。(市民医療センター事務部長)
市民医療センター入口交差点の安全対策ついて
令和元年12月議会での答弁では、地域の方々からご要望をいただいた際には庁内関係部署と対 策を検討、所沢警察署へ相談協議するとのことだったが地元からの要望は。その内容は。要望書
が提出されてからの市の対応は。今後の対応は。(秋田)
答 本年7月3日旭町町内会より、市民医療センター入口交差点の安全対策などにつきまして、市 長宛ての要望書の提出があった。主要地方道川越所沢線において、旧町方面からの右折は禁止さ
れているこれまでも関係機関による対策はされてきたが、現在でも違反車両が見受けられるた め、さらなる対策の要望と西武池袋線の秋津第 3号踏切により市道1-481号線で発生する交通
渋滞についての対策を要望。庁内で協議を行っ ているほか、所沢警察署や埼玉県川越県土整備 事務所とも協議相談している。所沢警察署に取 り締まりの強化を依頼、付近の交番の警察官が
当該交差点を重点的に見回りしてもらうことに なった、また、9月2日に右折禁止の注意を喚起 する巻看板を60m手前に1ヵ所増設した、市道 1-481号線で発生する渋滞対策について所沢警
察署と協議したが、現時点で有効な対策がな い。(市民部長)
小学校の英語教育について
今年度から、5・6年生の英語は正式な教科になったが年間授業時数は。英語の授業時間の確保 に向け、各自治体は苦慮しているとのことだが、当市の状況は。授業時間の捻出方法は、各学校 で違うのか、異なる場合差異は生じないのか。長期休校で、英語の授業を減らす学校も少なくな いとのことだが当市は。文部科学省は7月15日「英語教育実施状況調査」の結果を公表、中学校卒 業レベルとされる英検3級程度以上の実力がある割合は中学校3年生が44%、政府が目標とする 50%以上には届かなかったが、当市の結果は。さいたま市は77%で全国1位、同じ県内であまりに も学力差があるように思うが見解は。(秋田)
答 70時間で年間指導計画を立てている。1日の授業時間を増やした学校が18校、国語、算数等 の教科を朝の15分程度の時間に短時間で授業をする学校が7校、その他、2つの方法の組み合わせ
などで確保している。70時間を下回らないように計画している。70時間実施予定は20校、1割程 度減じる予定は12校。埼玉県全体の45.3%に対して所沢市は48.7%。さいたま市の施策について
研究していく必要があると認識している。(学校教育部長)
所沢おもしろ散歩御朱印めぐりについて
市内の神社仏閣数は。そのなかで御朱印を記帳していただけ る数は。ところざわサクラタウンに建設される神社では御朱印 は記帳できるのか。ところざわサクラタウンの年間観光客数 は。サクラタウンに建設される神社を含め所沢神明社など神社 仏閣で御朱印めぐりを計画すれば、新たな観光客を見込めると 考えるが。既存の観光拠点西武ドームや狭山湖、潜在的な観光 スポットの商店街や駅などを巻き込んだ御朱印めぐり兼スタン プラリー的なものができればより回遊性が図られると思うが。 (秋田)
答 神社44ヵ所・寺院49ヵ所。寺院は14ヵ所ほど、所沢七福神 めぐりの7ヵ所、神社は10ヵ所ほど。一般社団法人アニメツー リズム協会による「アニメ聖地88」の「一番札所」となりスタ
ンプ式の御朱印が設置される。140〜180万人を見込んでい る。市内の回遊性を高める有効な方法の一つだが宗教行為にあ たる恐れもあるため、株式会社KADOKAWAや一般社団法人所
沢まちづくり観光協会等に情報提供したい。市内観光拠点をつ なぐスタンプラリーの開催などは、回遊性向上に有効と考える 今後検討する。(産業経済部長)
公益通報者保護制度について
消費者庁の「平成30年度行政機関における公益通報者保護法 の施行調査結果」では、市区町村の通報窓口設置率は内部 54.8%・外部35.4%、以前「公益通報者保護法」に関し質問し たが、当市の受付体制は。埼玉西部消防局職員の立場は。窓口 設置から、職員や外部からの通報は。この度「公益通報者保護法」が改正されたが内容は。埼玉 県内及び東京都内の自治体で条例を設けているところは。今回「公益通報者保護法」が改正され たことに伴い、条例化を検討してはどうか。(秋田)
答 平成18年3月22日「所沢市公益通報者保護法施行に伴う取扱要領」を制定、同年4月1日から 通報窓口を運用している。公益通報についての対応する体制は整えている。内部の職員、外部の労
働者からの通報はない。事業者が自ら不正を是正しやすくするとともに安心して通報を行いやすく する、行政機関等への公益通報を行いやすくする、通報者がより保護されやすくするという主に3
点。埼玉県では深谷市、東京都では新宿区、千代田区、目黒区、杉並区、板橋区、大島町がある。 内部・外部ともに通報実績がないことから、現在の要領で対応していく。(総務部長・市民部長)
新型コロナウイルスの感染を予防するワクチンについて
ワクチンができなければ新型コロナウイルスは収束しないと考える、ワクチン開発ではアメリ カが一歩リードしている、日本も日本医療研究開発機構が大学・民間企業9件を採択し年内・年度 内の提供を目指している、このワクチン接種は任意か。当市には公的病院市民医療センターがあ るがどれくらいのワクチンの数量を発注する予定か。(秋田)
答 予防接種には「定期予防接種」と「任意接種」がある、今後、新型コロナウイルス感染症の ワクチンが実用化された場合、新型インフルエンザ等対策特別措置法第46条の規定に基づき、予 防接種法第6条第1項に規定する臨時接種を実施することも考えられる。現段階では未定だが、可 能な限り早期に情報収集し希望される方に確実に行えるよう準備する。(健康推進部長・市民医 療センター事務部長)
所沢市と「災害時相互応援に関する協定書」を結んでいる日南市への対応について
大型で非常に強い台風10号により、平成25年7月26日に「災害時相互応援に関する協定書」を 結んでいる日南市も何らかの被害があったものと考えるが連絡等の対応は。(秋田)
答 9月8日、日南市に確認したところ大きな被害は発生していないとのこと、今後も災害時に応 援協定を適切に運用できるよう、平時から情報交換などを行っていく。(危機管理監)
災害時の感染症対策について
所沢市と「災害時相互応援に関する協定書」を結んでいる日南市への対応について 埼玉県は災害時に開設される避難所について、新型コロナウイルス感染拡大に対応した運営指
針を策定し各市町村に配布し「各自治体で有事に備え計画を立ててほしい」とのことだが当市の 対応は。(秋田) 指針に示される避難所運営を目指し必要物資の確保や避難スペースのレイアウトの検討、所
沢市指定避難所運営マニュアルを見直していく。(危機管理監) 大型で非常に強い台風10号により、平成25年7月26日に「災害時相互応援に関する協定書」を
結んでいる日南市も何らかの被害があったものと考えるが連絡等の対応は。(秋田) 9月8日、日南市に確認したところ大きな被害は発生していないとのこと、今後も災害時に応
援協定を適切に運用できるよう、平時から情報交換などを行っていく。(危機管理監) 指定された会場に行ったら住所地と学区の違いから中学時代の友人がいなかったと話を聞いた
ことから、案内状の改善をするべきとの質問を以前したが対応は。コロナ禍のため、横浜市では 成人式をオンライン形式で行うと7月6日に発表したが、式典の開催を求める声が多く寄せられ7月
15日、一転して従来通り式典を開くことにした、新成人には一生に一度のこと、市の対応につい ての見解は。(秋田) 「会場は住所地に応じてご案内しておりますが、ご希望の会場にご参加いただけます。」と
いう文言を加え、事前連絡をすることなく希望する会場に出席できるように対応した。本年度も 市内11会場で開催する方向、どのような式典が開催できるか検討していく。(教育総務部長)
成人のつどいについて
指定された会場に行ったら住所地と学区の違いから中学時代の友人がいなかったと話を聞いた ことから、案内状の改善をするべきとの質問を以前したが対応は。コロナ禍のため、横浜市では 成人式をオンライン形式で行うと7月6日に発表したが、式典の開催を求める声が多く寄せられ7月 15日、一転して従来通り式典を開くことにした、新成人には一生に一度のこと、市の対応につい ての見解は。(秋田)
答 「会場は住所地に応じてご案内しておりますが、ご希望の会場にご参加いただけます。」と いう文言を加え、事前連絡をすることなく希望する会場に出席できるように対応した。本年度も
市内11会場で開催する方向、どのような式典が開催できるか検討していく。(教育総務部長)

前回の2020年夏号、議会報告を見る |