本号では、昨年の12月・今年の3月、そして6月に行いました「新型コロナウイル スワクチン接種について」の一般質問の概要を中心にご紹介いたしますので、お目
通しのうえご意見等いただければ幸いです。
地域の皆さまが安全・安心で豊かな生活が送れますようしっかりと活動してまい りますので引き続きご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

市議会活動中!!〜
今年度も議会が招集され、質問いたしました。
市民の皆様の声を市政に生かすための大事な発言の場です。
質問を見る!!
秋田の質問録画をご覧ください
*詳細な一般質問の内容は、市議会ホームページの録画中継でご確認いただけます
新型コロナウイルスワクチン接種について
65歳以上の高齢者への接種はいつから始まりいつ頃終了予定か。また、64歳以下 の一般接種については。(秋田)
答 65歳以上の高齢者への接種は5月17日から集団接種会場及び個別接種医療機関で 実施し7月末までに概ね終了。64歳以下の方への接種は7月中旬から年齢の高い方か
ら回数を分けて接種券を送り、7月中は基礎疾患のある方などの優先予約期間とし、 8月から一般の方の予約を開始予定。(健康推進部長)
指定避難所について
昨年6月定例会で埼玉県から新型コロナウイルス感染症に対応した避難所の運営指 針を各自治体で有事に備え計画していただきたい旨の報道があったことから質問を
したが、進捗状況は。(秋田)
答 県の指針内容を反映した避難所運営マニュアルを作成し、必要物資については避 難所などへの配備が完了している。(危機管理監)
乳がん検診について
神戸大学大学院の研究グループが、微量の涙で乳がんを早期発見する技術を開発 し来年度中の実用化を目指している。痛みのない検査のため受信者の負担が軽く、 受診率の向上につながると思うが導入する考えは。(秋田)
答 今後の展開を注視する。(市民医療センター事務部長)
学校給食について
食物アレルギーのある児童生徒数は。平成26年6月定例会で、給食後食物アレル ギーによる救急搬送の事例が3件ほどあったとの答弁があったが、その後は。文部科 学省は、平成27年3月に学校給食における食物アレルギー対応指針を作成し、これ を参考に学校設置者は対応マニュアルを整備・作成する通知があったと思うが対応 は。(秋田)
答 令和2年5月1日時点で、小学生240名、中学生65名。平成27年度以降の給食に 関連した救急搬送は7件。所沢市学校給食における食物アレルギー対応指針を作成
し、平成29年度からこの指針に沿って対応している。(学校教育部長)
学校給食費の公会計化について
文部科学省は、教員の負担軽減や未納率改善のため平成31年1月25日付の中央教 育審議会の答申に基づき「給食費の公会計化」の導入を自治体に促している。萩生 田文部科学大臣は「教員が本来担うべき業務は、子供としっかりと向き合い教育活 動を行うことです」と述べていることからも導入すべきと考えるが。(秋田)
答 人員の確保やシステム開発に負担が見込まれることから、早急な移行は難しい。 (教育長)
所沢駅前交番について
53年が経過していることから建て替えが行われると思うが、工期は。建て替えに 際して、以前所沢プロぺ商店街振興組合から「現在の位置に、そして、所沢の表玄
関にふさわしいデザインに」との要望があったが取り入れられているのか。建て替 えの間、ワンボックス型警察車両に駐留とのことだが、台数、駐留場所、人員は。
建て替えの周知方法は。(秋田)
答 令和3年5月から建物の解体工事に着手し12月完成予定。了承されている。ワン ボックスタイプ車両1台、西口ロータリータクシー乗り場最後尾付近、3名程度の警察
官を配備。所沢駅前交番広報紙の号外発行や市広報紙掲載を検討。(危機管理監)
小・中学校の修学旅行について
今年は、新型コロナウイルスの影響によ り、全国の公立小中高の15%が修学旅行を中 止、66%が実施、このうち約8割は行き先を 県内や近隣県にしたり、移動手段を公共交通
機関から貸し切りバスに変えたり、宿泊日数 を減らしたりと例年と異なる対応をしている が、修学旅行は学習指導要領に記載されてい るのか。10月2日文部科学省は、一旦中止し
た場合も実施を再検討するよう都道府県教育 委員会に通知したが、所沢市の対応は。(秋田)
答 学校行事の内容の一つとして、小学校で は遠足・集団宿泊的行事、中学校では旅行・ 集団宿泊行事を実施することが示されてい る。適切に周知した。(学校教育部長)
埼玉県学力・学習状況調査について
毎年実施している埼玉県学力・学習状況調 査は、小学校から中学校へ上がるときも、学 年変化、経年変化は引き継がれるのか。所沢 市ステップアップ調査の活用方法は。前回の
質問で、中学校卒業レベルとされる英検3級 程度以上を有している割合が、さいたま市と 約30%の開きがあり驚いたが、当市も英語教 育に力を入れていることがわかった、英語教
育だけではなく、今後、実用数学技能検定取 得者が高校入試などでは加点や優遇されたり しているが、児童生徒時から入試にこだわる ことなく、算数・数学にも興味を持ってもら
う教育を行ってはどうか。(秋田)
答 引き継がれる。このテストは生徒一人一 人の学力を把握するとともに中学校3年生の三者面談時に進路指導として活用。全て の教科、領域でバランスよく、新しい時代に必要となる資質・能力を子どもたちに
育成できるように努める。(教育長 )
職員採用について
所沢市では何かとシステムが変わるごとにシステム構築のため、委託先の業者に 費用を支払っているが、専門家がいれば全てとは言わないが少なからず業務に役立
つシステム開発が可能になるものと思う。今後は地方自治体でもITに精通した人材 を厚くしていくことが必要と考えるが。(秋田)
答 人材の確保、育成、適正な組織体制の構築、効果的な業務委託の活用などバラン スよく作用させながら進めていく。(副市長)
西武池袋線とJR武蔵野線との相互乗り入れについて
昨年12月23日、JR東日本と西武ホールディングスとの間で「新しい働き方・暮 らし方の提案、まちづくりに向けた長期的な連携、沿線活性化に向けた連携」の3
つを軸に様々な取り組みをし、両社が持つ有形無形の資産を組み合わせた包括的な 連携を行うとしていることから「秋津駅と新秋津駅間の乗り換えの改善・西武池袋
線とJR武蔵野線との相互乗り入れ」について、武蔵野線旅客輸送改善対策協議会を 通してJR東日本に、そして、埼玉県を通して西武鉄道にいち早くアクションを起こ
すべきと考えるが。(秋田)
答 JR東日本と西武鉄道の動向について情報を収集し、武蔵野線旅客輸送改善対策 協議会など関係組織とどのような対応をするか意見交換を行う。(経営企画部長)
医療センター入口交差点の安全対策について
いまだに右折車両があることから一 番有効な手段・方法は県道上に右折禁 止を図示する道路標識だと考えるが、 所沢警察署、川越県土整備事務所と協 議してもらえないか。(秋田)

答 所沢警察署や道路管理者である川 越県土整備事務所に要請していく。 (市民部長)

前回の2021年新春号、議会報告を見る
20210718 |