本号では、昨年12月、今年3月定例会で行いました一般質問の概要を中心にご紹 介しますので、お目通しのうえご意見等いただければ幸いです。 地域の皆さまが安全、安心で豊かな生活が送れますようしっかりと活動してまい
りますので引き続きご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

市議会活動中!!~
今年度も議会が招集され、質問いたしました。
市民の皆様の声を市政に生かすための大事な発言の場です。
質問を見る!!
秋田の質問録画をご覧ください
*詳細な一般質問の内容は、市議会ホームページの録画中継でご確認いただけます
小学校中学校の不登校について
日本の小学校、中学校の不登校の人数は19万人を超え、過去最多である。 文部科学省が初めて不登校の児童生徒本人に複数回答で答えてもらう調査を実施 したところ、不登校の原因の第一位は「先生のこと」(29.7%)だった。一方、学 校にも同じ調査をしたところ、先生方の考える不登校の原因の第一位は「無気力、 不安」(46.3%)だった。 「先生と児童生徒で見え方が違った。教員の対応によって不登校となった事例が 一定の割合あることはしっかり受け止めなくてはいけない」と、文部科学省では考 えているようだ。 所沢市の児童生徒の不登校数、及び推移は。文部科学省の調査結果を踏まえた上 で、所沢市として何か具体的な対応をとるべきと思うが。(秋田)
答 所沢市でも不登校は増加傾向だ。国や県の動向を注視しつつ、効果的な指導が児 童生徒に行えるよう研究していく。(教育長)
新型コロナウイルスワクチン接種後の体調不良について
新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応の実態、また体調不良になったとき にどうすればよいかなどもう少し工夫を凝らした周知方法をするべきと思うが。
(秋田)
答 ワクチン接種後に、わかりやすい予防接種健康被害救済制度のリーフレットをお 渡しするとともに市ホームページや広報などで引き続き周知に努める。 (健康推進部長 )
所沢駅西口の悪質な客引きについて
所沢駅西口プロぺ通りの市委託の警備会社が変更されてから、警備員の質が落 ち、悪質な客引きが増加し、とても困っているとの声が地元の商店街の方々からあ
るが、何とかならないか。(秋田)
答 強い対応と厳しい処分を進めていく。商店街の皆さんの活動はとても大事で、そ こに所沢市と警察がしっかりと手を組んで支えていきたい。(市長)

所沢駅東口の交番設置について
北秋津・上安松土地区画整理事業が完成予定である令和8年度末には人口が2,200 人増え、所沢駅前交番の管轄する人数も46,000人になる。地元の要望も以前より強 くあるので、所沢駅東口の交番設置に向けて所沢市として何かしらの対応をとるべ きと考えるが。(秋田)
答 すでに所沢駅西口に交番が設置されていることや、東西の往来が可能であること から、現時点での設置は困難である。(市民部長)
市役所屋上のカメラについて
NHKニュース「おはよう日本」などで は、いつも所沢航空公園駅前の映像が映さ れている。全国で1,000万人の視聴者がい る番組なので、所沢市を全国にPRする絶
好の機会ではないか。いつも同じところを 映すのではなく、もっと所沢市のよさが伝 わるような風景を放映してもらえるよう市 から働きかけられないか。また、民放各局
とも連携はできないか。(秋田)
答 市のPRという観点で効果があると考え るので、早速NHKに依頼する。また、民放 各局に関しては費用の問題などあるが、設 置依頼がもしあれば積極的に対応してい
く。(財務部長)
迅速な対応により、市役所屋上NHKカメラで所沢の他のよいところも全国に放映し てもらえるようになりました!(秋田)
子育てしやすい沿線に向けて
小田急電鉄は「子育てしやすい沿線に」 「ぜひ親子でお出かけを」「ファミリー層 が住まい選びに小田急線沿線を選ぶよう に」との考えから、子供料金をすべての区
間で一律50円とすることにした。西武池袋 線とJR武蔵野線との相互乗り入れはもちろんだが、子育て世代に移住してもらうための議論を、飯能市、狭山市、入間市、日
高市と所沢市の5市と西武鉄道でしてみて はどうか。(秋田)
答 5市はここ3年間で約7,000人減少し、 今後令和12年度までに約58,000人減少する推計だ。西武鉄道の担当者に埼玉県西部 地域まちづくり協議会の場に加わっていただき、広域性を強みに鉄道事業者の視点
を取り入れながら、多角的に検討していく。(経営企画部長)
開智学園開校について
開智学園(小学校・中学校・高校)が令和6年4月に開校される。所沢市にとって どのような変化が起きるか、市としての見解は。せっかくなので教育面などでよい交流が図っていければと思うが、所沢市としてはどのように考えているか。(秋田)
答 文化・教育面の先進的な地区として所沢市のブランド力向上につながる。また、東所沢駅地下鉄12号線が延伸されることにもつながればと考える。(経営企画部長)
所沢市ではじめての私立学校でもあり世界的な教育プログラムでもある<※国際 バカロレア>を導入するとのことなので、学校経営や教育活動の情報が、所沢市教 職員の指導力向上につながればと期待する。(学校教育部長)
※国際バカロレア(International Baccalaureate)とは・・・国際バカロレア機 構(本部ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラム。多様な文化の理解と尊
重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知 識、思いやりに富んだ若者の育成を目的としています。国際的に認められる大学入学資格(国際バカロレア資格)が取得可能。(文部科学省HP)

※この秋田さんたのんます!は2022新春号のものです。
更新された漫画はプロフィールにあります。
前回の2022年新春号、議会報告を見る
20220804 |