あけましておめでとうございます。
昨年は、9・12月(定期テスト・クラス担任制・市民医療センター・ 災害時を見据えた学校施設・医療センター入口交差点の安全対策に ついて)に一般質問をさせていただきました。本号では、9月議会 で行った一般質問を中心にご紹介しますので、 お目通しうえ、ご意見等をいただければ幸いです。
本年もよろしくお願いいたします。

市議会活動中!!〜
今年度も議会が招集され、質問いたしました。
市民の皆様の声を市政に生かすための大事な発言の場です。
質問を見る!!
秋田の質問録画をご覧ください
*詳細な一般質問の内容は、市議会ホームページの録画中継でご確認いただけます
西武池袋線とJR武蔵野線との相互乗り入れについて
「武蔵野線旅客輸送改善対策協議会(8市)」の今年度の活動内容は。所沢市からの要望内容は以前と変わらない のか。8市からの要望で改善された事例は。旅客施設の利便性改善先進事例として視察したなかで、参考になった駅 は。埼玉県が取りまとめている鉄道整備要望についての所沢市からの要望内容は、以前と変わらないのか。「秋津 駅・新秋津駅乗換利便性向上行政連絡会議」の今年度開催は。湘北短期大学大塚良治准教授の武蔵野線発展へ向けた 提案内容は。所沢市としてこの提案は合致しているので、「武蔵野線旅客輸送改善対策協議会」「秋津駅・新秋津駅 乗換利便性向上行政連絡会議」で議題として取り上げてはどうか。武蔵野線旅客輸送改善対策協議会(新座市・朝霞 市・さいたま市・川口市・越谷市・吉川市・三郷市)、秋津駅・新秋津駅乗換利便性向上行政連絡会議(東村山市・ 清瀬市)、埼玉県西部地域まちづくり協議会(飯能市・狭山市・入間市)などと連携し、西武池袋線とJR武蔵野線が つながっていることの周知や秋津駅・新秋津駅の乗換の利便性向上を図った方が良いかなど、それぞれの市民にアン ケート調査活動をし、その結果を要望に取り入れたらどうか。(秋田)
答 視察研修及びJR大宮・八王子支社への要望活動。八王子・立川駅方面から東所沢駅を経由して大宮駅に直通とな る「むさしの号」の増発、秋津駅と新秋津駅の乗り換え利便性の改善、西武池袋線との直通運転等に加え、サクラタ
ウンの開業予定を受け、東所沢駅の自動改札機の増設を要望。平成26年のダイヤ改正で、土日のむさしの号が1本増 発、南浦和駅での改札内のエレベーターの設置及び武蔵野線と京浜東北線の乗換用通路が設置された。電車からバス
等の公共交通への乗継利便性の向上により、地域公共交通の結節点としての機能を強化した長野駅や軽量型昇降式 ホーム柵を試験導入したJR拝島駅などがある。JR東日本・西武鉄道への要望は「武蔵野線旅客輸送改善対策協議
会」を通じた要望事項と同様。今年度は未定。イメージアップ等のための最新車両の導入、有料座席・特急列車の導 入、都心を経由せずに、都心の外縁部を移動する手段としての活用が提案されている、その一つの方策として秋津
駅・新秋津駅間の乗換利便性向上が挙げられている。それぞれの会議開催の折に、まずは情報提供してみたい。つな がっていることの周知やアンケート調査の実施については、それぞれの会議体に提案する。(経営企画部長)
図書館の充実について
市内に所沢市の図書館はいくつあるのか。図書館の利用者数は。利用者数の多い上位3館は。図書館も昔に 比べ、カフェでゆったりしたり、滞在型図書館にしたりなど素敵で行きたくなる図書館が増えたが、他自治体の 図書館に視察に行ったことはあるのか。利用者数を増やす工夫はしているのか。日本の健康寿命・平均寿命は。 健康寿命男女の全国の上位3都道府県は。山梨県の健康寿命は長いが、なんとスポーツ実施率は全国最下位、 人口に対する図書館の数はダントツの全国1位、図書館に行くと「館内をよく歩くため、本を探すことでいい運 動になる」「様々なジャンルの本を読むことで、知的な刺激を受ける」「旅行などの雑誌を見てかつての旅行を思 い出し記憶が呼び覚まされる」など多面的に健康寿命に効果的と見られる特徴があり、アメリカのイェール大学 の研究論文「読書と長寿の関連性」でも「読書習慣のある人は、無い人に比べて23か月寿命が長い」という発 表があるが、人口に対する図書館数の全国平均と山梨県の数は。埼玉県と所沢市は。所沢市の健康寿命の県 内・全国順位は。健康寿命の延伸を考え、更なる図書館の充実を図っては。(秋田)
答 8館ある。平成30年度は103万8,113人。新所沢分館、本館、所沢分館。千葉県浦安市立図書館・神奈川県 海老名市立図書館へ職員が行った。「広報ところざわ」に特集記事を掲載・図書館ホームページでの情報発信
を積極的に行っている。健康寿命(男性72.14歳 女性74.79歳)平均寿命(男性81.25歳 女性87.32歳)。男 性(1位山梨県 2位埼玉県 3位愛知県)女性(1位愛知県 2位三重県
3位山梨県)。人口10万人に対する図書館数は全国平均2.59館、山梨県 6.35館。埼玉県2.20館、所沢市2.33館。63市町村中、男性5位 女性8
位、全国順位のデータはない。今後も、図書館サービスの充実、快適で魅力 ある居場所となる「空間」の提供に努める。(教育総務・健康推進部長)
所沢市の健康体操について
所沢市が推奨し、普及に努めている体操は。とこしゃん体操は、45年ほど前に当 時の体育課職員が広めた調整体操は参考にしたのか。調整体操を継承し、今年創 立25周年を迎えた所沢市健康体操連盟の概要は。所沢市と所沢市健康体操連盟 とで意見交換など交流を図り、より健康に対する意識の向上を図っては。(秋田)
答 とこしゃん体操とトコろん元気百歳体操。調整体操の動きの一部を取り入れ ている。平成6年1月設立、現在34団体735名の会員構成、調整体操の普及、体
力・健康の維持増進及び会員相互の親睦、所沢シティマラソンにも貢献。情報共 有、情報提供を図りながら、人的交流の拡大に努める。(教育総務部長)
元町コミュニティ広場について
過去に2度質問し、平成30年9月「シチズン時計マニュファクチャリング株式会 社」より、大型壁掛け時計を寄贈していただき、時計は設置できたが、モニュメン
ト的なものの検討状況は。KADOKAWAと連携し、所沢市の観光名所の一つに なり得る仕掛けを考えてはと質問したがその後は。(秋田)
答 モニュメント性を加えるため時計の文字盤にトコろんのイラストを描いた。庁 内やKADOKAWAとの間で、具体的なアイデアなどを意見交換するには至ってい
ない。(市民・産業経済部長)
前回の質問では、時計の設置と同時に、ここで待ち合わせると恋が成就し、近くには所沢神明社もあるので、お 参りをすれば結婚までも叶えられるような観光名所の一つになれるモニュメントを考えてみてはと質問したが、この
件に関する検討は。(秋田)
答 「シチズン時計マニュファクチャリング株式会社」にお願いし、モニュメント性を加えるために、「トコろん」の イラストを時計の文字盤に使用していただいた。(市民部長)
KADOKAWAは、アニメ聖地88か所の一番札所を体現する図書館・美術館・博物館や夏祭り・ハロウィン・ク リスマスなどのシーズンイベントを考えているが、この広場にKADOKAWAと連携し、観光名所の一つになりうる何
か「仕掛け」のようなものを考えては。(秋田)
答 元町コミュニティ広場は、中心市街地の賑わいづくりに大変重要な役割のある広場。市域全体の回遊性も視野に 入れ、効果的な連携の方法を検討していく。(産業経済部長)

所沢陸橋の安全対策について
過去に3度質問し、歩行者の安全確保の観点からポストコーンを設置した経緯 があるが、最近、この歩道部分を自転車が逆走し危険との相談があった、道路標 識や交通規制看板等の対応を。(秋田)
答 現場を調査し、所沢警察署や庁内関係部署と協議する。(市民部長)

前回の2019年新春号、議会報告を見る
前回の2019年春号、議会報告を見る
|